≪野球などで肘を痛めた後に再発してしまったことはありますか??≫
肘を痛めた後、どうなったらボールを投げたり、守備練習に合流したりしていいのか?
痛みが取れて、炎症がなくなって、可動域に問題がなくなり、
腕を振ってみて、ボールが少しでも投げられれば大丈夫か?
「何ができればいいですか?いつからチーム練習にフルで復帰してもいいですか?」
という質問を受けることがあります。
腕が振れるようになってボールが数m投げられるようになって、野球競技特有な動きに関して何か専門的な「抵抗力の強化」を目的としたトレーニングメニューを始めようと考えたときに、どんなトレーニングをするか?
とにかく投げる距離を徐々に上げていくだけでよいのか?
たとえば、ボールをコントロールするにはひねりの動きが入っていますよね。特有な動きですので、この動きで物理的な負荷に耐えられるような体幹や下半身の「抵抗力」も身につけば、ボールを投げる際最初はフォームにも気を使いますので、身体のコントロールもしやすくなりそうですよね?
ただし、この条件下では、ボールを上手に操るために動作スピードを落としていますので、局所へのひねりや張力の刺激はそれほど急激で大きくはありません。
では、次にもっと専門的な「物理的な負荷」の刺激を局所に与えるとしたら、たとえば、ボールをタオルに変えた状態で体勢を変えて腕の出どころやリリースポイントを変えながら腕を振るスピードに強弱をつけたり、投げる状況で急な変化があっても対応できるかどうかを確認したりするトレーニングを考えてみる
タオルをテニスボールに変える、野球ボールに変える、傾斜を使う等、
段階を追って徐々に強くしていって難易度や負荷を上げていきます。
そういうふうな感じで、より野球の競技特性に近い負荷に上げていきます。
野球という競技を考えて、キャッチャーの二塁けん制のように急激に踏ん張り同時にひねったり、逆シングルキャッチをした後に起き上がって反対の向きに投げたりと、高強度な動きやありえないような動きが自覚症状なしでできれば、復帰してもいいと考えます。
局所の負荷をだんだん強くしていって、局所を強くしていく。というのが、局所の抵抗力を上げるということですから、野球という試合を想定して、それ以上の質的な強度と量的な負荷をクリアできれば、復帰しても再受傷するリスクは低いはずです。
肘痛からの復帰は焦らずしっかり計画的にプログラムを立てていくことをお薦めします!
お悩みご相談がございましたらお気軽にご連絡ください。